【図解を添えて】コミュニケーション能力が高い人とは? 定義と目的をじっくり考察してみた。

コミュニケーション能力が高い人とは?

なぜ、コミュニケーションは大事なのでしょうか? そもそも、コミュニケーションの定義って何なのでしょうか?

就職活動や社内の評価面談時に、必ずと言っていいほど論点になるのが「コミュニケーション能力が高い人材」。

でも、そもそも「コミュニケーションって何を指しているの?」「コミュニケーション能力が高いってどういうこと?」と疑問に思った方は私だけじゃないはずです 。

コミュニケーションが非常に重要なことは、みんな理解しています。しかし、コミュニケーションという言葉の解釈が人によってマチマチなことで、よくよく話してみると、話が噛み合っていなかったということがよく起こります。

Ippo
うん、コミュニケーションは俺も大事だと思う。そうそう。そうだよね。(数分後・・)あれ? ひょっとして、キミの言ってたコミュニケーションって、◯◯のことを意図してる? (うーん、話が噛み合ってなかったな・・)

ということで、この記事では、

  • コミュニケーションの定義とは?
  • そもそも、なぜコミュニケーションが必要なのか?
  • コミュニケーション能力が高いとはどういうことか?
  • ビジネスで使えるコミュニケーション戦略

という内容について考察していきたいと思います。

【図解】コミュニケーションの定義

図解コミュニケーション_定義

人によって解釈が違う言葉は、定義を明らかにすることが先決です。お互いに同じ言葉を使っているのに、意図している意味が違うということはよくあることですから。

ということで、いくつかの辞書でコミュニケーションの定義を比較してみます。

<広辞苑:コミュニケーション>

社会生活を営む人間の間に行われる知覚・感情・思考の伝達であり、言語・文字、その他の視覚・聴覚に訴える各種のものを媒介とする

では、 communication の英語での定義はどうなっているかというと

<オックスフォード英語辞典: communication>

The imparting or exchanging of information by speaking, writing, or using some other medium.

(筆者訳:会話、書体、その他媒体を用いて情報を伝達または交換すること)

要するに、コミュニケーションとは、「人間同士で、何らかの媒体を用いて、知覚・感情・思考を伝達し合うこと」といえます。(オックスフォード英語辞典の方は、単に「情報」と割り切っていますが)

図解すると以下のイメージです。

図解コミュニケーション_定義

これが辞書での定義ですが、結構あっさりしたように思った方が多いのではないでしょうか?

実際に日常や会社で使われる「コミュニケーション」という言葉は、もっと広範囲のことを指しているように思います。だからこそ、人によって解釈がずれがちで、話が噛み合わないということが頻発するのですが。。(なので、私はあんまりコミュニケーションという言葉を使うのを避けています。こちらの意図が間違って伝わる可能性が高いので)

以下のデジタル大辞泉の方では、先ほどの「伝達」という手続きよリも、もう一歩踏み込んで「意思の疎通」や「心の通い合い」という「コミュニケーションを行った結果」まで定義に含んでいます

私個人の考えとしては、この定義にあまり賛同しません。心の通い合いという情報伝達による「結果」まで一緒にすると、コミュニケーションを「手段」としか解釈していない人と話が噛み合わなくなるためです。

<デジタル大辞泉:コミュニケーション>

「コミュニケーション」は、情報の伝達、連絡、通信の意だけではなく、意思の疎通、心の通い合いという意でも使われる

【図解】そもそも、なぜコニュニケーションが必要なのか? 目的は?

我々は、なぜコミュニケーションをするのでしょうか?

この問いに対する私の考えは以下です。

「誰かに何らかの行動を起こして欲しいから」

これがコミュニケーションの目的だと私は考えます。

たとえば、あなたが無人島に一人取り残されたとします。

無人島

危機的状況ですよね。食べ物もなく、飲み物もなく、生きるか死ぬかの瀬戸際な状況です。

そんな時に、遠くの沖の方で、船が通りかかったとします。

あなたならどうしますか? 私なら、力いっぱい叫びます。その船の誰かに向かって。

Ippo
だ、誰かー、助けてくれー。ここに俺はいるよー。助けてくれー!

救助要請です。全力で助けを求めます、船の上の誰かに。もう声だけではなくて、あらゆる手段で助けを求めるかもしれません。

たとえば、SOSと砂浜に大きく書いたり、狼煙をあげてみたり、夜だったら懐中電灯で光を点滅させてみたり、と。

でも、これ、もし船が通らなかったら、何のアクションもしていませんよね。独り言をいうのは無駄ですから。

つまり、

  • コミュニケーションの目的は、誰かに行動してもらうこと(この場合は、船員に “船に乗せてもらう” こと)
  • コミュニケーションは、その手段 (この場合は、大声で叫んだり、SOSを砂浜に書いたり、狼煙をあげたり等)
図解コミュニケーション_無人島脱出

ということです。

他の例でいうと、わかりやすいのが、まだ言葉が話せない赤ちゃんです。

母親に対して、色々な泣き方をすることで、ご飯を要求して空腹を満たしたり、オムツを替えてもらって快適な環境を手に入れたり、抱っこしてもらって精神的安定を得ようとします。

これらも泣くという手段を使って自分の要求を通している点で、間違いなくコミュニケーションです。

図解コミュニケーション_赤ちゃん
Ippo
逆にいえば、誰かに何かをしてもらう必要がない人にとっては、コミュニケーションは重要ではないといえます。例えば、森の中で一人で自給自足で暮らせる人などです。(寂しいかどうかは別として)

【図解】「コミュニケーション能力が高い」とはどういうことか?

図解コミュニケーション能力が高い_無人島

さて、やっと準備が整ったので、本題に入っていきたいと思います。

「コミュニケーション能力が高い人」とは、どういうことを指すのでしょうか?

これまた書籍や社内のご意見番の方々、ネット記事などを見ていると、色々と出てきます。具体的なものから抽象的なものまで。例えば、こんなものです。

  • わかりやすく伝えることができる人
  • 人のやる気(モチベーション)を高めることができる人
  • 聞き上手で、相手がどんどん自分のことを話したくなってしまう人
  • もっと聞きたい!と思わせる魅力的な話ができる人
  • 相手に共感することができる人
  • 的確な質問ができる人
  • 話をまとめることができる人
  • 人に好感を与えることができる人

この中には、コミュニケーション以外の話(リスニング能力)なども入っていたりするので、結局モヤモヤするわけです。

なので、私は敢えて一言で定義しようと思います。シンプルです。

コミュニケーション能力が高い人とは、

自分の望む結果を相手から引き出せる人。

以上です。

先ほどの無人島の事例でいえば、砂浜にSOSと大きく書いたり、狼煙を焚いて存在を気づかせようとしたり、とにかくあの手この手で、船に乗せてもらおうと試みる人はコミュニケーション能力が高いと言えます。

図解コミュニケーション能力が高い_無人島

一方で、「助けてくれー」と力任せに大声をあげているだけの人は、コミュニケーション能力は高くないです。もし、もの凄い声量を持っていて、声だけで助けられてしまったのなら、話は別ですが。

これを仕事で置き換えてみると、

  • 取引先に対して、とにかく頭を下げ続けて「買ってくださあい!!!」というゴリ押し営業を続ける人と(時と場合によっては、たまたまゴリ押しで買ってくれるかもしれないですが)、
  • 取引先に対して、相手が買いたくなるようなストーリーを複数考えて、それらを上手くミックスしたり、取捨選択しながら、相手にアプローチする人、

とも言い換えられます。

どちらが、コミュニケーション能力が高い人かは、もう言わずもがなですよね。

要するに、コミュニケーションの「目的」を高い確率で達成できる人こそが、コミュニケーション能力の高い人だと言えます。(無人島の例では、助かること。営業の例では、売上をあげること。)

よく誤解されがちなのは、「目立ちたがりな人」とか「おしゃべりな人」がコミュニケーション能力が高く、「控えめな人」とか「物静かな人」はコミュニケーション能力が低いと思われている点です。

実際には、「物静かな人」でも、相手に合わせた様々なストーリー展開で、相手に行動を促せる高い能力を持った人はたくさんいるので、その人の「雰囲気」で判断するのは愚策と思っています。

Ippo
むしろ、おしゃべりな人の中には、自分のことばっかり話して相手の話を聞かないような、一方的なコミュニケーションしかできない人(おそらく、目的が「自分の話を聞いてもらいたい」になっている人)がいたりしますからね

余談になりますが、プロジェクト・マネジャーの仕事は、「9割がコミュニケーションである」と言われているのですが、これはプロジェクトゴールを達成するには、多くの人を動かす必要があり、そのために「コミュニケーション」という手段が日々必要、ということを意味しています。

それは、プロジェクトメンバーに限らず、プロジェクトに関わるキーパーソンたち(マネジメント層含む)を動かしてナンボの世界です。彼らを動かして、プロジェクトを成功に導くことがプロジェクトマネジャーの仕事です。

つまり、

  • 目的:プロジェクトの成功
  • 手段:メンバーとキーパーソンをうまく動かす

ということです。以下と同じですね。

  • 目的:船に乗って無人島から脱出
  • 手段:船の乗組員に存在を気づいてもらって、船に乗せてもらう

コミュニケーションがうまくいかない時は、目的がない時

コミュニケーションに関する悩みでよく聞くのが『何を話していいのか分からない』というものです。

たとえば、出張で、普段仕事で関わりがない人と二人きりになった時などで、すぐに仲良くなる人と、気まずい雰囲気になる人がいます。

なぜ、違いが生まれるのでしょうか?

その違いは、コミュニケーションの目的を持っているかどうかだと思います。

先ほどの気まずい雰囲気になるタイプの人は、たとえば、『気まずい雰囲気になってしまった、なんとかして会話を繋いで、この場を凌ぎたい』といように考えている人です。

コミュニケーションの目的が、『とにかくこの場を取り繕う』になっているので、表面的な会話になりますし、相手もぎこちなさを感じてしまいます。

一方で、目的が『相手のことをもっと知って仲良くなりたい』とか、『相手のことを知って、いろいろ学びたい』という人は、すぐに相手と打ち解けます。いずれの目的も、相手のことを知ろうとする前向きな姿勢に繋がるためです。

私のケースでは、後者の『相手から学びたい』という点がコミュニケーションの軸になっています。たとえば、こんなことをよく聞いています。

  • 何を専門分野にされているのですか?
  • その分野での最新のトピックって何ですか?
  • なぜ、その分野を専門にしようと思われたのですか?
  • 昔はどんなことに興味があったんですか?
  • いつから、今の分野に興味を持たれたんですか?
  • 今の専門分野はどういった所に活かせますか?
  • 仕事で大事にしている点は何ですか?
  • 普段、どんなことを意識して仕事をされていますか?

などなど。

挙げだすとキリがありませんが、私が人に対して興味を持っている点は、『その人がどんなことを考えて人生を生きてきたのか? また、これから生きていこうとしているのか?』ということなので、気づくとだいたいこんなテーマになっています。

自分でもちょっと真面目系に寄ってしまっているかな、とは思いますがビジネスライクな付き合いであれば、むしろ快適に感じています。

ということで、まとめると、『コミュニケーションがうまくいかないなあ』と思ったら、一度、自分が相手とコミュニケーションする目的を振り返ってみるとよいです。

そこで、後ろ向きな目的があったなら、もっと前向きな目的に切り替えれば、自然にうまく話せるようになります。

まあ、実際には、生理的に受け付けない人や性格的に合わない人がいて、どうにもこうにも、前向きな目的を作れない場面もありますが。(人間ですからね)

そういった例外はさておき、コミュニケーションをする時は、まず最初にその目的をしっかり意識し、次にその目的を達成するにはどんな質問やお願いをすればいいか、という順序で考えていけば、きっと有意義な関係を築けるようになると思います。

まとめ: 明日からの仕事でのコミュニケーションに向けて

いかがでしたでしょうか? ここまでの内容をまとめます。

  • コミュニケーションとは、「人間同士が、何らかの媒体を使って、知覚、感情、思考などを伝達すること
  • コミュニケーションの目的は「相手に行動してもらうこと
  • コミュニケーションは、目的達成のための手段
  • コミュニケーション能力が高い人は、「自分の望む結果を相手から引き出せる人
  • コミュニケーションがうまく行かない時は、目的(望む結果)がない時
  • まず最初に、コミュニケーションの目的(望む結果)を確認する

以上です。

あなたは明日に、誰と、どんなコミュニケーションをする予定ですか?

その時のコミュニケーションの目的は何ですか? どんな結果を得たいですか?

この記事が明日からのあなたのコミュニケーションに役立てば幸いです。

【かんたん読者登録】- 記事更新をメールでお知らせ -

無料カウンセリングご希望の方は以下画像をクリック!

無料カウンセリング

【オススメ】管理人が愛用してるKindle読み放題

ABOUT US

ippo
本サイトの運営者。社会人になった後、周囲から仕事ができないと思われて、自分の人生が真っ暗闇に感じた辛い日々を過ごす。その後、奇跡的な復活劇を遂げ、その勢いのまま、グローバルプロダクトマネジャーを経験。全く喋れなかった苦手の英語もビジネスで会話ができるレベルまで押し上げ、2019年6月からはアメリカに赴任し、グローバル・リーダー/マネジメント達と仕事をしている。 専門分野は、プロジェクトマネジメント、アカウント・ファイナンスなど。自分のように、仕事で悩んでいる人や大きな壁を感じている人が現状打破できるように、という想いで2017年7月に本サイトを立ち上げた。
error: Content is protected !!