【瞑想をすべき理由】仕事や人生で病みかけた時に。瞑想の効果と方法を添えて。

【瞑想をすべき理由】仕事や人生で病みかけた時に

皆さんは、仕事や生活環境で大きなストレスを感じた時は、どのように気持ちを落ち着けて、モチベーションを高めていますか?

その一つに「瞑想」という、低コストかつ手軽な方法があります。

私はいま仕事でアメリカに赴任してきて約2ヵ月が立つ頃なのですが、日本にいた頃よりも遥かに重たい仕事を任され、生活セットアップもままならないままに、ハイプレッシャーに晒された日々を送っています。

普通なら病んでもおかしくない状況かもしれませんが、それでもメンタルを保てているのは、日々の朝、夜の瞑想のおかげです。

この記事では、なぜ瞑想が良いのか、瞑想のもたらす効果、そして、瞑想の方法を紹介したいと思います。

なぜ瞑想なのか?

瞑想と聞くと、スピリチュアルなもののように聞こえて、効果が疑わしいと感じる人はいるのではないでしょうか?

かくいう私も、その一人で、日本にいた時は瞑想などやったことはありませんでした。

しかし、異国の地での仕事や生活でのストレスから身を守るために自然に行き着いたのが、この瞑想でした。

調べてみると、瞑想は、ソニー創業者の井深大氏を始めとして、スティーブ・ジョブズやビル・ゲイツも瞑想の実践者として知られています。

また、Googleやゴールドマンサックスなどの有名企業が、瞑想を社内研修に導入するなど、大きな広がりをみせています。

そして、その背景には、瞑想が単なるプラセボ効果ではなく、科学的な見地から脳に変化をもたらすことが証明されてきたことがあります。

瞑想がもたらす効果とは?

私の場合、アメリカに来てから、毎朝の10分の瞑想で、仕事への不安がかなり軽減され、前向きに仕事に取り組むことができるようになりました。

これは、瞑想中の脳は、「普段行っている情報処理を停止する」ことが理由です。

いわゆる、「雑念が消えて、無の境地になる」という説明の方がわかりやすいかもしれません。

私たちの脳には、自らの体験にかかわる情報を処理する内側前頭前皮質と呼ばれる場所があります。

この場所は、脳の恐怖中枢と結びついており、恐怖や動揺を感じ取ると、強い恐怖心や危機感を生み出します。

つまり、漠然とした不安や動揺といったフワフワした情報を処理することで、より明確に「恐怖心や危機感」に変えていくのです。

私の場合は、アメリカに来てすぐ、十分な引き継ぎもなしに、前例のない重たい仕事を振られたことで、解決できない不安や恐怖が日々生まれるようになりました。

そして、一度生まれた不安や恐怖は、勝手に増幅していって、自分を圧迫していきました。

これを軽減してくれたのが瞑想でした。

瞑想を行うことで、不安や恐怖を生み出す負のスパイラルをリセットできたのです。

これを脳科学の観点で説明すれば、「脳の情報処理を一時停止した」と言えるかもしれません。

一般的には、瞑想の効果として、以下のようなものも報告されています(参考:「瞑想」がもたらす科学的効果とは?

  • ストレスを軽減する
  • 不安やうつ状態の軽減
  • 集中力を高める
  • 学習能力・記憶力の向上
  • 免疫機能の向上

後半の効果に関しては、どこまで実効性があるのか実感はありませんが、前半のメンタルに関する部分は私は十分に実感しています。

瞑想の方法とは?

目を瞑れば、どんな空間にでも行ける

高校時代の恩師の言葉で「たとえ物理的な自由が30%でも、精神的な世界では自由を90%に広げることができる」というものがあります。

例えば、静かな山に囲まれた寺院でポツンと一人で瞑想した方が、より簡単に精神統一できることは当然の話です。

がしかし、都会に住んでいると、そんなことはまず無理な話ですし、人がいない場所を探すだけでも大変です。

でも、考えてみれば、これらは物理的な環境の話です。

先ほどの恩師の言葉の通り、物理的な環境は個人の力ではどうしようもないですが、想像の世界であれば、私たちはいくらでも、自分にとって快適な環境を作り出すことができます。

つまり、想像さえできれば、物理的に行けない環境にも身を置くことができます。

例えば、私は瞑想中、湖の上にポツンと座っている姿や宇宙を感じる世界にポツンと一人でいる姿をイメージしています。

日々の喧騒から離れて、大自然や宇宙の一部に同化させると、自分の心が落ち着くからです。

これは人によって違うので、自分が一番心地良い空間を想像するのがよいかと思います。

音楽とイヤホンでどこでも瞑想スポットにできる

瞑想をする上で、もう一つ大事な方法がイヤホン(ヘッドフォンの方がなお良し)と音楽です。

こちらも物理的な環境から離れて、より想像の世界に入るために必要不可欠な要素です。

例えば、マクドナルドなどのガヤガヤとした環境で目を瞑った場合は、いくら想像を膨らましても、周りの雑音で現実の世界に引き戻されてしまいます。

より自分の想像の世界に入るためにも、周りの雑音をなくすことがとても大事です。

瞑想のBGMは色々とあると思いますが、私は手軽にyoutubeで検索した瞑想やヒーリングBGMを使っています。

もっと本格的にやりたければ、他にも手段があると思いますが、まずやってみる上では、これで十分ではないかと思います。

参考として、私がお世話になっているBGMのリンクを貼っておきます。

とりあえず、1分でいいので瞑想を始めてみる

いかがでしたでしょうか。

仕事や人生で迷いもなく、順調な方は、この記事は頭の片隅に置いておくだけで良いかと思います。今後何か高いストレスに晒された時に思い出していただければ、と。

もし、あなたが今仕事や人生で悩んでいたり、プレッシャーを感じていたり、モチベーションが上がらなかったりするのであれば、1分でもよいので、一度瞑想をしてみることをオススメします。

そして、一週間だけ、継続してみてください。

きっと、メンタルが落ち着いて、頭が冴えてくる感覚を味わえるはずです。

ハイプレッシャーな環境になればなるほど、メンタルの安定が非常に大事になってきます。そして、それを支える一つの手段として、「瞑想」を加えてみるのはいかがでしょうか。

学習:記憶・意欲を高めるために、新しいものに触れるべき理由とは

学習/記憶・意欲を高めるために、新しいものに触れるべき理由とは?

【あがり症で仕事に悩む方へ】あがり症や緊張を根本から克服する1つの方法

【あがり症で仕事に悩む方へ】あがり症や緊張を根本から克服する1つの方法。

武井壮の逸話が、空気読めず仕事もできなかった時の私の悩みに共通していた件

武井壮の逸話が、空気読めず仕事もできなかった時の私の悩みに共通していた件。

【事例あり】成果を出すビジネスパーソンは、事実(刺激)をポジティブに解釈(反応)する

【事例あり】成果を出すビジネスパーソンは、事実(刺激)をポジティブに解釈(反応)する

睡眠の質を高める2つの簡単な方法・コツ【忙しいビジネスパーソンに】

睡眠の質を高める2つの簡単な方法・コツ【忙しいビジネスパーソンに】

【かんたん読者登録】- 記事更新をメールでお知らせ -

無料カウンセリングご希望の方は以下画像をクリック!

無料カウンセリング

【オススメ】管理人が愛用してるKindle読み放題

ABOUT US

ippo
本サイトの運営者。社会人になった後、周囲から仕事ができないと思われて、自分の人生が真っ暗闇に感じた辛い日々を過ごす。その後、奇跡的な復活劇を遂げ、その勢いのまま、グローバルプロダクトマネジャーを経験。全く喋れなかった苦手の英語もビジネスで会話ができるレベルまで押し上げ、2019年6月からはアメリカに赴任し、グローバル・リーダー/マネジメント達と仕事をしている。 専門分野は、プロジェクトマネジメント、アカウント・ファイナンスなど。自分のように、仕事で悩んでいる人や大きな壁を感じている人が現状打破できるように、という想いで2017年7月に本サイトを立ち上げた。
error: Content is protected !!