※現在、ライターの募集は以下の2つです。
- エクセルやマクロを使った業務効率化を周りの人にわかりやすく伝えたい人
- 海外の同僚や顧客とビジネスしている人で、実践で使えるビジネス英語を伝えたい人
に限定しています。
本サイト(i-Bizman)をもっと大きいサイトに成長させていくべく、鋭意努力中なのですが、どうしても私の知識や経験だけではカバーできない部分があります。
また、本業に必要なスキルを磨く方にも時間が必要であり、このサイトに全ての時間を割けない現実もあります。
そこで、より多くの人に有益な情報を提供するため、情報発信をお手伝いしていただける人(ライター)を募集しています。
Q&A
以下、よくある質問についてお伝えします。
なぜライターを募集するのか?
世の中には素晴らしい知識と経験をもっている方が多いにも関わらず、その知識と経験を十分に社会価値に還元できていないと感じることがあります。
例えば、私はビジネス関連の情報発信をしている関係上、多くの人と情報交換をする機会があります。彼らは勉強家であり、日頃から専門知識の向上に努めています。
ただ、ご自身やその周囲の範囲でしか知識を活かせていません。
しかし、その豊富な知識や実体験をウェブで公開すれば、さらに多くの人に有益な情報を届けることができるのです。
実際、私が当サイトを開設した理由は「仕事で使える本物のマインドセット、知識や経験を学んでいただき、そして、今の自分の壁を壊してどんどんキャリアアップをして欲しい」と思ったことがきっかけです。
自分が苦労して体験したことや学んだことは自分自身の中に留めておいてもいいのですが、ウェブに公開すれば、同じように苦しんでいる人の助けになると思ったからこそ当サイトを作ろうと思ったのです。
逆に言えば、自分の体験や学んだ知識を自分や周囲の人に還元して終わりにするのは、もったいないと言わざるを得ません。
実際、私もこのサイトを通じて情報発信をすることで感謝のメールや連絡が来るだけでなく、もっと教えてほしいという要望もいただきます。
このような社会貢献をできるのはウェブの強みと言えます。
一方で、「自分の知識を多くの人に提供するための場」が少ないことも知っています。
そこで、自分自身のスキルや知識を社会へ貢献する場所を提供する場として、この「i-Bizman」を活用してほしいと思ったのです。
どのような人にライターとして応募してほしいか?
私が求めるのは「自分のもっている情報や経験を発信することで、周りの人に役立ちたい」という思いをもった人です。
「i-Bizman」をご覧になった人は分かると思いますが、情報提供の質や量が多いです。(しかも、実体験に基づいた内容が中心です)
はっきり言って、「情報発信する思い」がない人は長続きしないどころか書くことさえできません。
そのため、「自分のもっている情報や経験を発信したい」と考えている人に応募してほしいと思っています。
もちろん、情報発信をしてくださる人には報酬をお支払いします。ただ注意してほしいのは、報酬目当てで応募する人は継続しません。
ぜひ注意してほしいと思います。
情報発信とは具体的に何をするのか?
ウェブで閲覧できる記事を書いていただきます。
最初は、テキストファイルをメールで送っていただき、それをこちらで添削したのちに、記事公開という流れになります。
記事の作り方はライターごとの個性が出ます。例えば、「です・ます調」と「だ・である調」などの違いです。
ただ、同じサイトで記事の作り方が違うと、読者に混乱を与えてしまいかねません。そこで編集作業を行います。
またライター経験が乏しい人の文章は、修正が必要なことが多いです。失礼を承知で申し上げますと、読んでもらえる記事になっていない部分が多いのです。
そこで、文章力を上げてもらうためにも私が文章全体の添削を行います。
文章添削に関して調べれば分かりますが、編集者やライターになるために本気で学ぶ場合、安くて5万円、高いと20万円を超える費用が必要です。
ただ、このサイトで情報発信をしていただく人にはこれらの費用はいただきません。むしろ、こちらから記事作成の報酬をお渡しします。
記事作成に慣れてきたら、ウェブサイトの記事編集画面で直接作成いただきます。
報酬はどれくらいですか?
1記事(2000文字以上)で2,000円に設定しています。(ただし、最初は1,500円でスタートし、添削の必要がなくなってきたと判断した段階で、2,000円に昇給します)
現在のライター仕事は価格の下落が激しく、1文字1円を切るのが当然といわれています。これに比べると、報酬は相場よりも高く設定しています。
ただ副業目的ではなく、「自分の知識や経験を発信して読んでくれる人の助けになりたい」という信念をもった人だけが応募するようにしてください。結局、その思いがないと続かないからです。
ノルマはありますか?
特にノルマはありません。仕事などで忙しい場合は記事作成を休んでもらって問題ありません。
ただ、基本は1週間に1記事以上は書いてほしいと思っています。一度ペースを落とすと戻すのが難しいからです。
もし、継続が難しいと思う場合、最初から申し込まないほうがいいでしょう。
記事作成に当たり、注意点はありますか?
他サイトや書籍の情報をコピペすることだけは絶対に行わないでください。
もしコピペによって著作権を侵害してしまった場合、当サイトは最悪の場合閉鎖になります。
これは、i-Bizmanを読んでくれる人に多大な損害になってしまいます。それだけは避ける必要があります。
もしコピペが判明した場合、当然ですが記事は作成し直しです。
簡単にコピペを行うことができますが、誰も得をしません。当然ですが、人の物を盗用するのはやめてほしいと思います。
深刻な伝え方をしましたが、コピペをしなければいいだけの話です。
本の内容を応用することは問題ありません。自身の体験や考えを入れれば、盗用記事になることはまずありません。
以下、コピペ以外の注意点です。
- 虚偽の内容を記事にする
- 納品物の著作権は一切放棄する
- 他社に納品した原稿を再度納品するなどの転用行為は禁止する
- 著作権物からの盗作・転用は一切禁止する(上記記載)
ライターとして応募したい
ライター募集に興味をもち、ぜひとも応募したいという方は以下の「問い合わせフォーム」から入力してください。
- 名前
- メールアドレス
- 題名
→「ライター応募」と記載ください。 - メッセージ本文
→自己紹介と共にメッセージを送ってください。
メッセージを確認後、ウェブ通話かチャットなどによって私とやりとりをした後に記事作成をお願いするようになります。

ぜひ、お待ちしております。